留学なし・海外経験なしで独学で英語とスペイン語を本気でやってみるブログ。
カテゴリー「起業について」の記事一覧
- « PREV
- | HOME |
- NEXT »
- 2025.04.11 [PR]
- 2016.04.15 いずれはこうしたいみたいな
- 2015.11.14 英検結果、今後の展望など
- 2015.05.18 今後の展開
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
このブログのタイトルにもある"起業"というキーワードについてですが、これは今抱えている大きな目標の1つです。
個人的には英検1級に受かるレベル以上くらいに捉えており、この分野に対しての勉強時間も多いです。
いずれは英語を使って起業するというのではなく、どちらかというと現在、副業で行っている在宅での仕事の延長線上に見えてくるもので、英語はどちらかというと後付けでしかないですね。
普段在宅でやっている仕事についてなんですが、簡単に言ってしまうと通販サイトや各種無料情報を提供するウェブサイトの運営をしてます。
そう、これは英語とはぶっちゃけ全く関係ない仕事なのです(笑)
他に海外向けのサイトも運営しているので全く英語と関係ないというわけではありませんが。
しかしこの在宅ワークを上手く軌道に乗せる事が出来ると、将来的に自分がやりたいと思っている事が一気に現実味を帯びてくるので、今力を入れている分野でもあるのです。
で、将来的に何をやりたいかと言いますと、いずれは自分ブランドの実店舗ビジネスを持つ事です。
この時に一緒にやりたいと思っている仲間や友人、またターゲットとする客層が外国人が多いので英語やスペイン語というのはここで当然必要になってくるかと思います。
あくまで外国語は仕事をする上でのツールに過ぎず、今取ろうとしている資格なども自分の名前に肩書きを付ける、といった意味でしかないのかもしれません。
本職と在宅ワークで資金を貯めて、いずれは自分が本当にやりたいと思っている大きな事を実現する為にお金を投資する。
その手段の一部としての英語、スペイン語がある感じですね。
これらは目標達成の為の手段ですが、手段が無ければ目標は達成出来ませんから、全てにおいて気合い入れて頑張るしかありません。
う~ん、今日は話したことない事を話したかも(笑)。
PR
ブログ更新が途絶えていました。
かなり忙しい日々を送っているのもあり、中々ブログを書く時間が取れなかったのでありますが、今日は時間が取れたので久々に近況報告です。
①英検
英検ですが、落ちました。
またもやです。。;^^
結果は以下の通り。
【語彙問題】
21点/25点満点
【読解】
10点/26点
【リスニング】
22点/34点満点
【作文】
14点/28点満点
合計67点/85点が合格点/113点満点
何より痛いのが一番力を入れた読解が一番点を取れていない所です(泣)
やっぱり自分が苦手とするパートは読解にあると分かっていたのですが、正直これ以上どう対策を練れば良いのか考え物です。
過去問を解いて、解いたら長文を音読で消化するという工程は継続するつもりですが、何分このままでいいのかどうか。
まあ悩んでるくらいなら次に向けて「さっさと勉強せーや」と自分に渇を入れて次に向けて頑張ります。
次は1月です。
②定期刊行物の購読再開
あと今月からまたTIMEを購読します。
4年前に一度購読した事がある雑誌ですが、積読になっていたのもありそのリベンジとして再度の購読です。
もともと国際情勢には興味があるのもあり扱っている題材が面白いのは申し分ありませんし、何よりも安い点です(笑)
他の雑誌を年間購読しようものなら数万と結構な出費になりますが、TIMEなら70%OFFという破格の値段で購読できますし、今ではEラーニングなどのアフターフォローも付いているのでやりがいがあります。
早く届かないか待ち遠しいですね。
超絶忙しい日々でどう消化していくのかが課題ですが、その過程も楽しんでいこうと思っています。
③仕事や私生活のことなど
10月初めにアメリカから帰国し、次なる目標が決まりました。
2017年の7月までに東京への移住を目標に始動します
東京に移住する事は1年ほど前から決めていましたが、具体的に期限を設けて行動します。
もちろん移住の際には今の仕事を退職した上で行きますから、東京で次に繋げられるように今のうちに準備するのみですね。
来年2016年はまた再び英検、TOEICを中心に英語三昧になりそうな予感です(笑)
また忙しくなります。
ブログランキング参加中です!
応援宜しくお願い致します!

かなり忙しい日々を送っているのもあり、中々ブログを書く時間が取れなかったのでありますが、今日は時間が取れたので久々に近況報告です。
①英検
英検ですが、落ちました。
またもやです。。;^^
結果は以下の通り。
【語彙問題】
21点/25点満点
【読解】
10点/26点
【リスニング】
22点/34点満点
【作文】
14点/28点満点
合計67点/85点が合格点/113点満点
何より痛いのが一番力を入れた読解が一番点を取れていない所です(泣)
やっぱり自分が苦手とするパートは読解にあると分かっていたのですが、正直これ以上どう対策を練れば良いのか考え物です。
過去問を解いて、解いたら長文を音読で消化するという工程は継続するつもりですが、何分このままでいいのかどうか。
まあ悩んでるくらいなら次に向けて「さっさと勉強せーや」と自分に渇を入れて次に向けて頑張ります。
次は1月です。
②定期刊行物の購読再開
あと今月からまたTIMEを購読します。
4年前に一度購読した事がある雑誌ですが、積読になっていたのもありそのリベンジとして再度の購読です。
もともと国際情勢には興味があるのもあり扱っている題材が面白いのは申し分ありませんし、何よりも安い点です(笑)
他の雑誌を年間購読しようものなら数万と結構な出費になりますが、TIMEなら70%OFFという破格の値段で購読できますし、今ではEラーニングなどのアフターフォローも付いているのでやりがいがあります。
早く届かないか待ち遠しいですね。
超絶忙しい日々でどう消化していくのかが課題ですが、その過程も楽しんでいこうと思っています。
③仕事や私生活のことなど
10月初めにアメリカから帰国し、次なる目標が決まりました。
2017年の7月までに東京への移住を目標に始動します
東京に移住する事は1年ほど前から決めていましたが、具体的に期限を設けて行動します。
もちろん移住の際には今の仕事を退職した上で行きますから、東京で次に繋げられるように今のうちに準備するのみですね。
来年2016年はまた再び英検、TOEICを中心に英語三昧になりそうな予感です(笑)
また忙しくなります。
ブログランキング参加中です!
応援宜しくお願い致します!


以前のブログを読まれている方はタイトルを見て恐らくちょっとビックリだと思います;^^
沖縄に移住したのは約8年ほど前。
当時はこの地へ骨を埋める背水の陣で移住してきましたが(爆)、人生何があるか分かりません、今ではもっとやりたい事は別にあると思うに至りました。
ここでちょっとした宣言になってしまいますが、沖縄生活はあと2年弱で終了したいと思っています。
そして次なる新天地、東京へ移住しようと思っています。
もしこの沖縄に来ることがなかったら東京に行く事なんて考えもしなかったでしょうし、起業しようなんて尚更です。
ここ沖縄で出会った多くの仲間の影響や学んだ事を受け、自分も次なるステップへ進む時が来ているのだと感じています。
もともと留学も学校に行って専門に学んだわけではない付け刃の独学英語に始まり、妥協を繰り返しながら何だかんだで継続的に学んできたおかげで、沖縄でどのような生活難に陥ろうとも(爆)、自分を見失う事なくやってこれたのだと思っています。
そういった意味では今後も継続して学んでいきたいと思っています。今では財産です。
これからの沖縄生活での2年弱の計画としては、主に語学関連の資格試験への挑戦と起業の準備や成功哲学書などを読むなどを通して、自分で感じた事を共有していきたいと思っています。
ま、お気楽ブログには変わりありませんが個人的にはガチ本気の取り組みになりますので、見てて楽しんでもらえるものにしていきたいと思っています(笑)
沖縄に移住したのは約8年ほど前。
当時はこの地へ骨を埋める背水の陣で移住してきましたが(爆)、人生何があるか分かりません、今ではもっとやりたい事は別にあると思うに至りました。
ここでちょっとした宣言になってしまいますが、沖縄生活はあと2年弱で終了したいと思っています。
そして次なる新天地、東京へ移住しようと思っています。
もしこの沖縄に来ることがなかったら東京に行く事なんて考えもしなかったでしょうし、起業しようなんて尚更です。
ここ沖縄で出会った多くの仲間の影響や学んだ事を受け、自分も次なるステップへ進む時が来ているのだと感じています。
もともと留学も学校に行って専門に学んだわけではない付け刃の独学英語に始まり、妥協を繰り返しながら何だかんだで継続的に学んできたおかげで、沖縄でどのような生活難に陥ろうとも(爆)、自分を見失う事なくやってこれたのだと思っています。
そういった意味では今後も継続して学んでいきたいと思っています。今では財産です。
これからの沖縄生活での2年弱の計画としては、主に語学関連の資格試験への挑戦と起業の準備や成功哲学書などを読むなどを通して、自分で感じた事を共有していきたいと思っています。
ま、お気楽ブログには変わりありませんが個人的にはガチ本気の取り組みになりますので、見てて楽しんでもらえるものにしていきたいと思っています(笑)