留学なし・海外経験なしで独学で英語とスペイン語を本気でやってみるブログ。
[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
英検1級対策の歩み 2015/05/23
今日は仕事でした。
シフト勤務なので土日はあんまり関係ないのですが、週末勤務時は実は相当暇なので、チャンス!と言わんばかりにひたすら英検の過去問を解いてました(爆)
すいません、ここに具体的にどんな本使っているのかリンクを張りたいのですが、ちょっと張り方が分かりません(笑)
近いうちに何とかしますw
今、主に英検対策で使用しているのは、
・英検1級 過去6回全問題集
です。
過去に消化した英検関連書は以下の通り。
・パス単(15周以上はやった)
・文で覚える単熟語(4周)
・英検1級総合対策教本(2周)
・英検1級 リスニング問題150(2周)
・英検1級 長文読解問題120(3周)
ぶっちゃけこんだけやっててまだ受かってません(笑)。
過去7回も受験しといてまだ1次すら通ってないので具体的な事は言えませんが、年々難化の傾向があるように思います(たぶん)。
単語のレベルを昔から変わらないと思いますが、長文が何だか難しくなってきている気がする。
そう思う理由としては上記の長文120には結構昔の過去問も収録されているのですが、全問題集に収録されている最近の過去問と比べると相当簡単な気がしますし、最近の英検の本番時に出題されるものの中にはもっと難しいのが出てきてる感じもします(実際お手上げなのもあった)。
英検1級を一番最初に受けたのは約5年前で、その時の語彙セクションは10/25点という散々な結果に終わり長文も半分くらいしか正当出来ませんでした。
今はさすがに過去問を解いても、英検本番でもだいたい語彙は21~25/25点あたりを安定して取れるようになってきているのですが長文が相変わらず取れません。
褒められたもんじゃありませんが、長文で出てくる単語で知らない単語が1つも無いにも関わらず、外す事あります(笑)
恐らく、もともと長文が苦手である体質がその原因なのですが、語学を学ぶ人間として読むのが苦手って致命的ですね(笑)
自分の周りには英検1級に実際に受かった人というのは実際かなり少ないですので詳しい生の情報はありませんが、あちこち受かった人とかFacebookやTwitterなんか見てると、受かり方も様々な気がします。
パス単だけで受かった人もいれば、語彙で14/25点しか取れていないのに長文とリスニングはほぼ満点で通過という人もいたり(汗)
個人的にはボキャビル無しで1級に合格している事自体が信じられないのではあるのですが、やはり人それぞれ得意分野があるような気がしてなりません。
自分の場合は完全にボキャブラリーで勝負するタイプ。
理由として知ってるかどうかだけで単純だからです(笑)
実際テクニックを必要とする分野に力入れてもこけますので(こけてきた)。
そういった事から、もし1次に受かる事を真剣に考えるのなら、自分が単語・長文・リスニング・ライティングの中でどれで一番点を取れているのかをまず把握する事から始まるように思います。
合格ラインが全体の7割ではあるので、捨てセクションがあるだけで不合格確定みたいなものではあるのですが、少なくとも自分が絶対に点を取れる分野というのを1つは持っておくと強いと思います。
その点、語彙はおすすめです。覚えるだけなんで(笑)
ブログランキングに参加しています♪
応援して頂けら嬉しいです^^

英語 ブログランキングへ
シフト勤務なので土日はあんまり関係ないのですが、週末勤務時は実は相当暇なので、チャンス!と言わんばかりにひたすら英検の過去問を解いてました(爆)
すいません、ここに具体的にどんな本使っているのかリンクを張りたいのですが、ちょっと張り方が分かりません(笑)
近いうちに何とかしますw
今、主に英検対策で使用しているのは、
・英検1級 過去6回全問題集
です。
過去に消化した英検関連書は以下の通り。
・パス単(15周以上はやった)
・文で覚える単熟語(4周)
・英検1級総合対策教本(2周)
・英検1級 リスニング問題150(2周)
・英検1級 長文読解問題120(3周)
ぶっちゃけこんだけやっててまだ受かってません(笑)。
過去7回も受験しといてまだ1次すら通ってないので具体的な事は言えませんが、年々難化の傾向があるように思います(たぶん)。
単語のレベルを昔から変わらないと思いますが、長文が何だか難しくなってきている気がする。
そう思う理由としては上記の長文120には結構昔の過去問も収録されているのですが、全問題集に収録されている最近の過去問と比べると相当簡単な気がしますし、最近の英検の本番時に出題されるものの中にはもっと難しいのが出てきてる感じもします(実際お手上げなのもあった)。
英検1級を一番最初に受けたのは約5年前で、その時の語彙セクションは10/25点という散々な結果に終わり長文も半分くらいしか正当出来ませんでした。
今はさすがに過去問を解いても、英検本番でもだいたい語彙は21~25/25点あたりを安定して取れるようになってきているのですが長文が相変わらず取れません。
褒められたもんじゃありませんが、長文で出てくる単語で知らない単語が1つも無いにも関わらず、外す事あります(笑)
恐らく、もともと長文が苦手である体質がその原因なのですが、語学を学ぶ人間として読むのが苦手って致命的ですね(笑)
自分の周りには英検1級に実際に受かった人というのは実際かなり少ないですので詳しい生の情報はありませんが、あちこち受かった人とかFacebookやTwitterなんか見てると、受かり方も様々な気がします。
パス単だけで受かった人もいれば、語彙で14/25点しか取れていないのに長文とリスニングはほぼ満点で通過という人もいたり(汗)
個人的にはボキャビル無しで1級に合格している事自体が信じられないのではあるのですが、やはり人それぞれ得意分野があるような気がしてなりません。
自分の場合は完全にボキャブラリーで勝負するタイプ。
理由として知ってるかどうかだけで単純だからです(笑)
実際テクニックを必要とする分野に力入れてもこけますので(こけてきた)。
そういった事から、もし1次に受かる事を真剣に考えるのなら、自分が単語・長文・リスニング・ライティングの中でどれで一番点を取れているのかをまず把握する事から始まるように思います。
合格ラインが全体の7割ではあるので、捨てセクションがあるだけで不合格確定みたいなものではあるのですが、少なくとも自分が絶対に点を取れる分野というのを1つは持っておくと強いと思います。
その点、語彙はおすすめです。覚えるだけなんで(笑)
ブログランキングに参加しています♪
応援して頂けら嬉しいです^^

英語 ブログランキングへ
PR
COMMENT